運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-09 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

一方、昭和六十三年の二十トン未満漁船に、よる海難件数は、全海難件数の三七パーセント  を占めており、また、昭和六十一年から六十二  年までのこれら漁船による死亡行方不明事故  のうち、今回把握した七十四件の中で、転覆・  海中転落等水死事故は五十九件あり、そのう  ち救命胴衣装備船によるものが三十九件ある  など、救命胴衣等を使用していれば死亡に至ら  なかったと考えられる事例が多数みられる

東順治

1992-04-16 第123回国会 参議院 法務委員会 第6号

橋本敦君 局長の今の推測推測として、実態を考えますと、運輸省からいただいた資料によりますと、救助を要した船舶海難件数ですが、昭和五十七年が一千九百二十七件、それから十年間の資料をいただいておりますが、ほとんど横ばいで、平成三年が千九百三十件ですから全く同一と言ってもよろしいわけで、そういう意味では海難というのは船舶近代化にもかかわらずなかなか減っていないという状況が見受けられるわけですね。

橋本敦

1988-11-02 第113回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

ですから、なおこの狭いところを通航しなければいけないということで、ことし八月までの八カ月間で昨年一年間の海難件数をはるかに上回る海難事故がもう既に起きました。同海峡で救助を要するほどの海難事故を起こした船が二十隻を超えた。その中に、田尻参考人も大変心配されておりました大型LNG船、タンカー、これが航行禁止区域を示すブイに接触したという事故も起きました。

永井孝信

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

○大塚(秀)政府委員 小型船海難現況でございますが、海上保安庁では救助を必要とした船舶をもって海難件数としておりますので、このような要救助船舶隻数につきましては、いわゆるプレジャーボートについては、六十年が四百六十隻、六十一年が四百七十八隻でございます。六十一年の海難種類別の内訳といたしましては、エンジン故障百隻、転覆八十一隻、衝突七十八隻等となっております。

大塚秀夫

1984-06-20 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

最近五年間におきます津軽海峡を中心といたしました海域でございますが、太平洋岸約八十マイル、それから日本海側約五十マイルの範囲内の海難件数でございますが、昭和五十四年に私ども海上保安庁が取り扱った海難救助を必要とした海難、これの件数は、隻数にいたしまして五十四年九十三隻でございます。五十五年百二隻、五十六年八十四隻、五十七年百隻、五十八年百十隻、以上のようになっております。

高橋義典

1974-02-19 第72回国会 参議院 運輸委員会 第5号

法の不備による事故がどのくらいあるかということはちょっとお答えできませんのですが、事故一般的概況をお答えいたしますと、最近三カ年間、海上保安庁救助を求めてまいりました海難件数でございますが、昭和四十五年が二千六百四十六件、四十六年が二千六百件、四十七年が二千六百五十七件、これは一般船舶漁船、全部合わせた全国数字でございます。

佐原亨

1973-06-20 第71回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

○丸居政府委員 海難件数これは私のほうで調査いたしましたのと多少違うかもしれませんですが、いわゆる海上保安庁の要救助海難統計昭和四十六年から調べた数字でございますけれども件数が合計で八百四十八件。二十トン未満海難でございますけれども、八百四十八件ある中で、原因別に調べてみますと最も多いのが機関故障で三百二十七件でございます。(紺野委員「一番多いですね」と呼ぶ)はい。一番多いのでございます。

丸居幹一

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

手塚政府委員 四十五年度でございますが、東京湾の中におきます海難事故、これは、私ども報告があり、私どもが何がしかの手を下したという意味における海難でございますが、この四十五年におきます東京湾海難件数は百九十七件、衝突が七十件、乗り上げ二十七件、その他百件という数字でございます。  なお、御参考ですが、全国が二千六百四十六件ございます。

手塚良成

1970-11-11 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

漁船海難件数、海難による死者、行くえ不明者の数はここ数年決して減っているとはいえません。特にイカ、カツオ・マグロ、サケ・マス、タラなどの漁に事故が多く、昭和四十四年では海難件数の五〇%を占めています。管区別に見ますと一番北の第一管区が最も多く、全漁船海難の三〇%にも達しております。管区が十あるのでございます。

津川武一

1970-03-17 第63回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員河毛一郎君) ただいまお話がございましたように、特に港内沿岸海域での海難件数というのは非常に多うございまして、たとえば四十四年に年間約二千六百件の海難がございますが、そのうちの七〇%は港内あるいは三海里未満沿岸で起こっております。この原因はいろいろございますが、やはり船は陸のそばを通るときが一番危険であるということが一つ原因がございます。  

河毛一郎

1970-03-05 第63回国会 参議院 運輸委員会 第3号

次に、門司地方海難審判庁及び理事所から、最近の海難件数船舶大型化交通量の増大により漸増の傾向で、事件の内容も多様化、複雑化してきている。しかしながら、審判官、理事官の数は少なく、事件の処理に非常に苦慮しているとの報告がありました。  次に、第四港湾建設局から、管内港湾及び空港整備状況について、また、大阪航空局より管内空港運用状況等についての報告がありました。

森中守義

1968-03-08 第58回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

終戦直後から比べますと、全体の海難件数のパーセンテージは非常に低くなってきております。これは漁船装備が非常によくなってきた、ことにエンジントラブルというものの絶対数が減ってきた。しかし、憂うべきものはまだまだ多数ございます。  最近の海難で目立ちますものは、機船海難、特に五百トン以下の海難は絶対数が非常に増加をしてまいっております。

亀山信郎

1967-11-10 第56回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

昭和三十五年には、漁船海難件数は三百五十三そうで二百四十五人の人命が失われておる。昭和四十年には、三百八十三そうで三百八十二名の人命の損失、四十一年には、三百八十七そうで二百六十四人。ですから、全国における漁船海難事故の三〇%を占めている、こういう現状です。それで人命ばかりではなくて、船体、機材等やはり一年間に百五十億程度の損害をこうむっている。

斎藤実

  • 1
  • 2